こんばんは。University College London (UCL)の理学療法士の倉形です。理学療法士はリハ専門職のひとつです。
今日もシステマティックレビューの話題です。
大きく分けると
①治療に関するレビュー
②検査法に関するレビュー
③副作用に関するレビュー
です。
私が今取り組んでいるのは治療に関するレビューです。
① Cochrane
② PRISMA
しかし、実際は
『研究の世界で高く評価される臨床研究は、臨床場面での判断や行動に大きく影響を与えるもの』
『多くのリハ専門職に支持されているリハビリの方法』のうち、研究者の間で評価が低いものは、
①患者さんを用いた研究によって効果が否定されている
②他の方法と比較してコスト、効果で勝っていない(より安くて、効果が同等であったり、より効果があるものがある)
③そもそも、信頼できるデータがない
にも関わらず、宣伝の上手さで、多くのお客さんを惹きつけている。
などが考えられます。
余談
『いや、データなんて関係ない。私が患者さんに、そのリハビリを提供して、その時に良い効果が見られたことが何よりの証拠だ!!』と考える方は、こちらの記事をどうぞ。
上記のようなツールでは、研究の質を評価するために
などが評価されます。
そして、「その事がしっかりと論文の中に記載されているか?」も評価します。
しっかりと記載されているということは、研究グループが『自分たちの研究の質を高めるためにそれらの項目をしっかりと意識していた』ことを示すと考えるからです。
これが、しっかりとされていないと、患者さんは、治療に対して「効果を期待」してしまうことで、実際以上の効果が出てしまうことが懸念されます。
では、患者さんに、『誰が本当の治療を行うかを伏せる』ことはわかるとしても、なぜその他の『リハビリを提供する人』や『検査をする人』にも事実を伏せる必要があるのでしょうか?
↓
①誰が本当の治療を受けるかをリハビリを提供する人が知っていた場合、態度の違いなどで患者さんが、自分が本当の治療を受けているか、偽の治療を受けているかがわかってしまう。
②リハビリを提供する人が、意識的、無意識的に、本当の治療を受けるグループを手厚く治療したり、アドバイスをしてしまう。
③検査をする人が、誰が本当の治療をしたかがわかってしまうと、検査の結果が、治療効果が有効か無効かの境界線上にある時に、判断に影響してしまう
などがあります。
「いやいや、研究する側はプロなんだから、どの患者さんがどの治療を受けるかがわかっていても、関係ないでしょう\(-o-)/」と考える方もたくさんいらっしゃると思いますが、盲検化がしっかり行われなかったことで結果が歪められてしまった例はたくさんあります。
またランダム化は、治療を受ける患者さん、偽の治療を受ける患者さんにグループ分けをする時に、無作為に分けることを言います。
もしも作為的に分けてしまうと、
①意識的、無意識的に、『良くなりそうな患者さん』を本当の治療を受けるグループに、『良くならなそうな患者さん』を偽の治療を受けるグループに割り当ててしまう
②患者さんの、治療前の健康状態などが、両方のグループで一致しない。そうなってしまうと、もはや、治療効果があったのか、他の要因によって治療後の健康状態に差があるのか、わからなくなってしまいます。
などが起こってしまいます。
この手順は薬やその他の医師による治療にも同じように使われます。
このような事に少し触れると、私達が普段受けている標準治療がいかに厳密に効果を調べられた上で生き残ってきたものなのかがわかります。
また、セミナーに参加したりした時に、講師の先生の話は、どのようなレベルの根拠に基づいた話なのか?
やったことがない事をやってみると、発見があります(当たり前ですが(;'∀')。。。)
今日も、最後までお付き合い頂きありがとうございます。
理学療法士 倉形裕史
自分と似たような考えを持った医療職の方が下記のキーワードで検索した際に、繋がりやすくなることを目的に下記のキーワードを書くことにしました。やや見苦しいですがご容赦下さい。
EBM、Evidence based medicine、EBPT、Evidence based physical therapy、根拠に基づくリハビリテーション、rehabilitation、リハビリテーション、理学療法、physical therapy、physiotherapy、統計、statistics、研究デザイン、study design、留学、study abroad、ロンドン、London、ユニヴァーシティー カレッジ ロンドン、University College Londn、UCL、ロンドン大学、University of London、 腰痛、lowback pain
0コメント